Category Archives: 令和琵琶歌の研究

琵琶歌「勧進帳」の考察

勧進帳は、謡曲の「安宅」を元に能、歌舞伎とそれを基にした長唄で長く演じられてきたもので、今でも各方面の表現手法で取り上げ続けている演目です。錦心流の琵琶歌に取り上げられ始めたのは錦心宗家存命中の大正5年、古典芸能に造詣の […]

Posted in 令和琵琶歌の研究

錦初期のヒット曲 新撰組

「新撰組」は幕末の京都を震撼させた池田屋事件を題材に新撰組の活躍を取り上げた作品です。作詞は当時冨山房にお勤めだった石川冨士雄氏。昭和8年頃、まだレパートリーの少なかった錦琵琶に是非活劇ものをとの水藤枝水師の要望から生ま […]

Posted in 令和琵琶歌の研究

愛知春日井の人身御供伝説 十五の森

今を去ること500年ほど前のこと、愛知春日井地方にある庄内川のたもとに十五才の少女が生きたまま埋められました。明応三年(1494)のことです。川がが毎年のように氾濫して多くの農民が被害に遭い、困っていたところ偶々ここを訪 […]

Posted in 令和琵琶歌の研究

錦穣が見た奥会津の風景 故郷の道

錦琵琶を学ぶものが最初に教わる小曲、”故郷の道”は元々京都にお住いの水号者、早川幾水師が東京の錦心流福澤錦綾師に送った十数篇の歌詞の一つで、それを見て気に入った錦穣先生が、ぜひうちでもやりたいと錦 […]

Posted in 令和琵琶歌の研究

功焦る武将盛綱の告白 盛綱先陣

源平藤戸の戦いで戦功をを挙げた源氏の武将佐々木盛綱。そのきっかけは地元の海士から聞き出した浅瀬の存在、盛綱はその海士を殺して勲を独り占めする。翌年、藤戸寺での慰霊祭に現れた一人の嫗、戦に巻き込まれ海士の息子を失ったという […]

Posted in 令和琵琶歌の研究 | Leave a comment

寛永の喜劇 曲垣平九郞

錦心流を追放されて間もない昭和6年頃にひょんな事から錦琵琶が獲得した初老の作詞家田中濤外。彼が水藤家にて酒と肴をつまみながら作詞した最初の十数曲の中に講談で有名な「寛永三馬術」を基にした曲垣平九郞がありました。本曲の元ネ […]

Posted in 令和琵琶歌の研究 | Leave a comment