-
固定ページ
-
カテゴリー
-
リンク
-
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2013年9月
- 2010年6月
- 1999年1月
-
メタ情報
Category Archives: 資料集
速見是水 -大正初期の女流薩摩琵琶奏者-
速見是水 (はやみしすい1905-1981)大正期の錦心流で当時ナンバーワンと称された女流演奏家、 明治38年北海道札幌市出身、7歳で柴田蜂鶴に薩摩琵琶の手ほどきを受け、11歳で錦心流の名手野村潮水師に入門、13歳まで一 […]
筑前琵琶 豊田旭穣 -琵琶界の女王-
豊田旭穣(とよだきょくじょう1891-1929)筑前琵琶奏者、本名豊田静枝とよだしずえ。広島出身、母親の影響で筑前琵琶を始め12歳の時一家で福岡に移り住み橘旭翁宗家と安倍旭洲両師に師事、明治41年居を東京に移し、以降全国 […]
藝の友(デジタルライブラリ)
藝の友は戦前朝鮮で音楽誌を自費出版されていた鈴木誉士氏(すずきたけし:藝の友社社長)が戦後帰国された後に友人に促され昭和25年から発刊した邦楽専門月刊誌です。吟詠や剣舞などの記事もありますが琵琶の記事が多く実質琵琶専門誌 […]
Posted in 資料集
京絃(デジタルライブラリ)
“京絃”は京都在住※の錦心流琵琶奏者植村寞水師(うえむらばくすい:京絃社)が私費を投じて刊行された琵琶楽情報誌。戦後の昭和29年より昭和後期まで年会費を募り会員に配布されました。内容は琵琶にまつわ […]
Posted in 資料集
椎葉の月 水藤錦穣/藤波櫻華
表題の曲は平家落ち武者の里を扱った演目。民謡のひえつき節を前後に挟んだ、琵琶歌としては異色の演目で。民謡の素養が皆無な錦穣に藤波主導で節付けをした為、この曲は藤波櫻華作曲”水藤錦穰補曲”とクレジッ […]
Posted in 資料集
薩摩琵琶 初代吉水錦翁
吉水錦翁[1845-1910] 日本の近代琵琶のうち、西幸吉[1855-1931]と並んで薩摩琵琶の祖と並び称される琵琶界の大家、明治期に薩摩琵琶が帝都東京で流行するに至るきっかけを作り、門下門孫から多数後の琵琶界を牽引 […]
琵琶歌 六号潜水艇
本作は、訓練中に沈没した潜水艦の事故を扱った琵琶歌で、琵琶新聞社社員であった守田橋外氏が作歌、琵琶新聞15号誌上(明治43年6月)にて発表したものです。編者は筑前の松岡旭岡師の録音を所持しておりますが、薩摩琵琶でも弾じら […]
Posted in 資料集
作詞家 原田謙次
原田謙次氏は、非凡な語学力を活かしイタリア文学の翻訳を手がけ、公職退官後は邦楽の作詞に専念し、琵琶歌等数多くの著作を残した方です。 明治26年、佐賀の旧士族の家に生まれ、長崎で幼少期を過ごす。大正元年上京して旧制一高入学 […]
琵琶歌データベース
現代琵琶の古典曲(明治期から戦後昭和40年頃)の作詞目録です、随時更新中。 [データベース目次] トップページのリンクボタンからもご覧いただけます。 最近琵琶発達史(大正11年刊) 目次 琵琶読本 吉村岳城著(昭和8年 […]
中村倭水 大正12年
写真:中村倭水嬢 嬢は錦心流少女界の人気を一身に荷ふてゐる (東京市外吾嬬請地なる令兄中村禹水氏の教授所前にて撮影) 写真は琵琶新聞大正12年8月号に掲載された中村倭水(のちの水藤錦穣)11歳のスナップです。兄中村禹水に […]