-
固定ページ
-
カテゴリー
-
リンク
-
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2013年9月
- 2010年6月
- 1999年1月
-
メタ情報
Monthly Archives: 11月 2017
[琵琶読本] 自己を育てよ(2)
心の緋縅 自分の芸の完全を望むならば、常に自分を育てることを怠ってはいけない、自分を育てること無しに自分の芸の完全を望むのは本体のないものに影を求めるのと同じである。そこで私はいつも門人に「自分を育てよ」と言い通してき […]
Posted in 琵琶読本
錦初期のヒット曲 新撰組
「新撰組」は幕末の京都を震撼させた池田屋事件を題材に新撰組の活躍を取り上げた作品です。作詞は当時冨山房にお勤めだった石川冨士雄氏。昭和8年頃、まだレパートリーの少なかった錦琵琶に是非活劇ものをとの水藤枝水師の要望から生ま […]
Posted in 令和琵琶歌の研究
[琵琶読本] 自己を育てよ(1)
芸術ということにはなかなかやかましい議論がある。曰く真、善、美…… しかしこんな難しい事はよすことにする。そんなやかましいことは学者に任す。そうしたことは人の議論を聞いている方がよほど面白い。で、私は私の頭の程度の事だ […]
Posted in 琵琶読本
[琵琶読本] 師の芸を聴く機会を逃すな
故吉水錦水翁が門人に「稽古場で教えるには、大勢の人に一人で一人一人に教えるのだから骨が折れる。そこでなるだけ骨の折れないように芸に真剣にならず、ただ形式だけにしてでき得る限り自分の体力の続くようにするから、ここで教える […]
Posted in 琵琶読本