[最近琵琶発達史] 第三章 御前弾奏の嚆矢*

御前弾奏の嚆矢
 これは西幸吉、須田綱義の評伝中にも大体見えるが、最近斯道の発達を促した最大原因なので重複をも厭わず記すことにした。そして「淵源録」と西幸吉君の祝詞を引いて徐述に替える。

 「淵源録」には「そもそも御前演奏の動機は頃は明治十五年五月九日畏くも先帝陛下は皇后陛下と共に在原郡袖ヶ崎の島津公爵邸に御臨幸遊ばされた」とあるが、この袖ヶ崎の島津邸は知る人ぞ知る元仙台侯の屋敷跡でつつじの名所である。その時もその名花が満開であったが種々御国土産の御慰の御催しの席に当時在京中であった西幸吉氏と故吉水經和氏とが薩摩琵琶の御前演奏の栄を担われた。しかるにこの薩摩琵琶がことのほか御意に適ったので忠久公も大いに有り難く感ぜられ、「しからば早速鹿児島より当代の真の名手を呼び寄せ、重ねて天聴(※2)に達し申すべし」として明治十六年、田中治右衛門、須田伝吉の両名をわざわざ鹿児島より召し喚せられ、赤坂御所内萩の御茶屋に於いて御前演奏を仰せつけられたのである、曲目は小敦盛の掛け合いであった。その時陛下に於かせられては田中翁の琵琶に「萩月」と銘ある事を聞こし召され、畏れ多くも

「四つの緒の ことのしらべは萩の夜の 月の光にすみまさりつつ」

という御製を賜った。また須田翁には初め忠良公がみずから一挺の琵琶を作られ「龍吟」と署銘されて御前演奏の用にと翁に賜り、「これを以て汝が家宝にせよ」と仰ったそうである。この頃は明治維新からまだ年月も浅く、薩摩出身の高位高官も多くあったがこれらの人々にはことに陪聴(※3)をお許しになったので、琵琶としては誠に未聞の盛宴(※4)だったそうである。そしてその中でも両翁相対しての弾奏ぶりは実に立派なもので、とりわけ須田翁の弾奏ぶりが、かかる御場所柄にもかかわらず場所一杯に響き渡る程の荘厳なる歌いぶりもまた格別で、掛け合いが終わるやいなや翁に重ねて”赤星崩”の弾奏をお命じになったそうである。(筆者は)帰京の後に翁を訪ねて当時の心持ちを伺ったが翁の返答は「ただ無我夢中であった」というだけであった。今考えればなるほど無我夢中の他にないはずである。
(「淵源録」には)この両翁に次いで「又々鹿児島より召喚されて御前演奏の栄を担ったのが検見崎市助と宮原正右衛門の両人である」と書いてある。

* )嚆矢(とうし) かぶら矢、合戦の前に射る音の出る矢転じて始まりの合図
※2)天聴(てんちょう) 音曲などを高貴な人の耳に入れる、聴かせること
※3)陪聴(ばいちょう) 敬語、身分の高い人と同席して聞くこと
※4)未聞の盛宴(みもんのせいえん) いままで見たことのないほど盛大な宴

西幸吉翁の祝詞
また、西幸吉君の祝詞というのは(以下の通りである。)
「不肖幸吉の薩摩琵琶に於けるや性深くこれを嗜み、技芸未だ熟さずといえども、常に願わくば斯道の蘊奥(※5)を究め、之を世に拡張して以て政教の万分の一を裨補(※6)するに至らしめんことを企望せり、抑此技たるやその名称に負えるが如く薩摩の一州に徧行して、未だ会って京畿(都)の間に流伝せざりしかば、世間之を知る者極めて稀なりき。去る明治十四年の夏、天皇陛下舊(※7)の藩主島津従二位公の袖ヶ崎の第にご臨幸せられし時に当たり、公不肖(自分)等をして数曲を弾せしめ以て余興に供し奉られき、是此薩摩琵琶の天聴に初めて達した嚆矢にして、且つその名を世に轟かす濫觴(※8)とす、此技を栄実に大なりと云う可し。而して畏くも叡慮(※9)に適いけん尋で、しばしば(琵琶は)赤坂御苑内萩の御茶屋に於いて之を弾じせしめ給い、その後明治二十年の秋、松方大蔵大臣の三田の邸へ陛下臨幸あらせし時、また翌二十一年一月芝弥生社へ行幸行啓の際にも同じく数曲を弾じせしめ給う、而して不肖(私)も常にその技手に加えられることを得たり、不肖(私)の栄もまた実に大と云う可し、未だ九重(宮内?)の内に召されて一曲を弾ずるの栄を得る事能わざりき、今茲(※10)明治二十三年二月三日皇女周宮御命名式を行わせられ、その後皇族大臣を始め貴顕(※11)の人々を召させられ宮中に於いて御内宴を張らせられ給うにあたり、突然高崎宮中顧問官より不肖幸吉に「琵琶を携え罷り出ずべき」旨を伝えられ、即ち謹んで宮中に参上り、畏れ多くも御前に於いて蓬莱山の曲を初めとして数曲を奏し奉りぬ。この時や不肖(幸吉は)実に望外の光栄仰ぎて、歓び俯(※12)して喜び終始夢の如く、殆ど手の舞い足の踏むところを知らず、身如何なるところに在りて如何なる曲を弾じ奉るか光悦として自省すること能わず程なりき。しかるに叡慮にや適いけん辱くも金若干を下し賜りぬ。嗚呼不肖一身の栄誉は言うまでもなく、此琵琶(界)の栄誉もまた極みに達せりと云う可し。嗚呼此技(琵琶)を世に拡張するに非ずんば何れの機会を待ってか宿志を達することを得ん、抑(※13)一国の隆盛を図るは一国士民の風俗を美ならしめる事にあり、しかして風を移し、俗を易くするは音楽音曲より善きは無し。音楽歌曲にその類多しといえども、あるいは奇古(※14)にして世情に遠き者あり、あるいは鄙俚(※15)にして媱猥(※16)陥る者あり、二者果たして(士民に)何の益かある。独り此琵琶は歌う処は忠考義烈の伝記に在らざれば悲壮慷概(※17)の軍記なり。加之近頃明治聖代の新歌頌を交え上は以て皇室の万歳を祝すべく、その弾奏するや、勇壮活発高妙閑雅千態万状変化窮りなく、聴く者をして油然(※19)として感激し勃然として奮起せしむ。決して尋常音曲の比には有らざるなり。其薩州に在るや士民の間に行われ、あるいは文を修むる子弟を勧奨し、あるいは武を講ずる壮士を振勵(※20)し、深く士風を鼓舞して厚く民俗を善導したりき。王政維新の際、薩州人士の絶代の偉勲を奏する者多かりしは、尽きし此技の効暗々裏に興きりて多きに居るは往々識者の称導する所なり。其の徳己に此如くある者をして今日の聖代(※21)に遭遇し、叡慮己に如此の時に当たり、空しく之を一遊技に属し永く湮滅(※22)せしむ可けんや宜しく従来薩州の士風民俗を鼓舞善導せし所を移して我全皇国に及ぼし我全国の士民をしてことごとく忠君の士愛国の民たらしめ昔日薩州人の薩州に於けるが如く我国人をして我国威を万国に発揚せしめ而後止む可き也。不肖幸吉今や無上の栄誉を得て歓喜の余り当夜貴顕各位の光臨を仰ぎ、且つ知己の諸君を招き本日此に一小宴を開きいささか不肖の素懐(※23)を述べ、伏して此技の拡張を御賛助あらんことを祈る」

編者註) 原文に句読点を付け、読み易いように若干読み替えてあります。

 それは明治二十三年三月三日であって斯道のために万丈(※24)の気焔(※25)を揚げたものといえよう、特に御前演奏を機として此の技の拡張を図らんといするのはすこぶる剴切(※26)である。その後続々として名手と東上(上京)し来て遂に今日の盛観もたらしたのであって良しに以なしせないのである。(西幸吉)君が斯界の長老として推されるのもこれが為であり、また地下の故吉水經和氏君ももって瞑すべきである。最近四元義一、永田錦心の両名が毎年両陛下の御前にて弾奏の光栄に浴しつつあるのは斯道をしてますます権威あらしめるもである。さらに一世橘旭翁の御前演奏についてはその項に謹記しよう、尚、斯界の名人達士が摂政宮殿下を始め奉り各宮殿下の御前にて奉曲した例ははなはだ多く、それは命家詳伝中に特記したる通りであって斯道の繁栄なる誠に祝福すべきである。

※5)蘊(うん) 仏教用語であるもの、存在するもの
※6)裨補(ひほ) 助け補うこと
※7)舊(く) 古くからの
※8)濫觴(らんしょう)物事の起こり、始まり
※9)叡慮(えいりょ) 天子の考え、お気持ち
※10)今茲(こんじ) 今年
※11)貴顕(きけん) 身分が高く、名声のあること
※12)俯して(うつぶして) 前面を下に向け、うつぶせになること
※13)抑(そも) そもそも、元来
※14)奇古(きこ) 稀、まれ
※15)鄙俚(ひり) 田舎じみていやしいこと
※16)媱猥(ようわい) ふざけて乱れていること
※17)慷概(こうがい) 世の悪しき風潮や不正を思い嘆くこと
※18)新歌頌(しんかりょう) 新称賛、新しく優れた人や事柄を賞め称えること
※19)油然(ゆぜん) 盛んに沸き立つこと
※20)振勵(しんれい) 小さな動きによってやがて大きくな運動が引き起こされること
※21)聖代(せいだい) 優れた天子の治める世
※22)湮滅(いんめつ) 跡形もなくなくしてしまうこと、隠滅
※23)素懐(そかい) かねてからの願い

※24)万丈(ばんじょう) 非常に深いこと
※25)気焔(きえん) 燃え上がるような熱い思い
※26)剴切(がいせつ) よく当てはまること、もっとも

第三章 御前弾奏の嚆矢 おわり

「第二章 薩の国境を出で」に戻る
「第四章 薩派ようやく陣容成る」に続く

最近琵琶発達史 目次へ

Posted in 最近琵琶発達史

コメントは受け付けていません。