[最近琵琶発達史] 第八章 初代橘旭翁の苦心(5)

天覧の栄誉
 超えて十三日またまた北白川宮殿下の御召しを蒙り、六月十八日には麻布御川邸に参殿し富美宮、泰宮両内親王の御前に小督、楠公、扇の的等を弾奏し、二十一日に再び北白川宮殿下御お召しにより石童丸、湖水渡、扇の的等を演奏した。明治四十年五月六日には高輪の御用邸に参内して常宮、周宮両内親王の御前に経正、石童丸、湖水渡を弾奏し、翌四十一年一月二十一日には小田原御用邸に再び両内親王の御召しを戴き伏見の吹雪、四條綴、義士の本懐、師長等を演奏し、四月二日三度御召しを蒙り粟津原、錦の御旗、蓬莱山、大塔宮等数曲を演奏した。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史

[最近琵琶発達史] 第八章 初代橘旭翁の苦心(4)

橘流装束と下賜織布の冠
 その御前演奏の前日、明日は東宮の御前で演奏するという、なにしろ空前の事とて一人で気を揉んだ金子子爵は旭翁を自邸に招いて「明日は殿下の御前に罷り出でなければならぬが羽織袴では俗人めいていかぬ、なにかこう上に着る法衣のようなものはないか」と訊いた。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史

水藤錦穣の片翼 新部櫻水

新部桜水[1919-1976]は、藤波桜華と共に宗家錦穣の内弟子として錦琵琶を内側から支えた錦琵琶奏者。高崎市出身、錦琵琶師範、皆伝、山号は錦操山、本名操(みさを)。第一回日本琵琶楽コンクール優勝者。

新部桜水 (昭和39年頃)


元は錦心流山口錦堂の門人、昭和29年頃、錦穣の五位鷺を聞いて衝撃を受け水藤錦穣に弟子入り。当初高崎から通っていたが、錦穣の勧めもあり昭和31年より錦穣宅に住み込み修行をするようになる。芸風は錦心流の出らしく女流ながら勇壮な歌と弾法が特長。錦穣没後間もない昭和51年、子宮癌を患い病没。享年56歳

左から新部、錦穣、藤波 (昭和30年代中頃)

まことに余談ではあるが、当時(錦周辺の)琵琶人の名のり方、呼び方は名前や雅号ではなくその住まいの地名で呼び合った。錦の場合、宗家錦穣が「梅田」、のちに「成増」。藤波桜華が「世田谷」「宮の坂」、新部桜水が「蛇崩れ」である。

Posted in その他コラム

[最近琵琶発達史] 第八章 初代橘旭翁の苦心(3)

富士山頂の実験
 明治三十一年の夏、ある日金山尚志君の宅に招かれた旭翁は一曲の琵琶を弾じた。たまたま来客の一人が「総じて音律は富士山の頂上では調子が狂うのである。なんでも空気の密度によって麓で合わせた調子は上山に登るに従って段々狂いを生じると聞いている」と言いだした。旭翁は「決してその様なことがあるはずがない」と言う。いやある、いや無いといった具合でなかなか果てしない。その結果、論より証拠と富士登山の約束が成立して八月十八日に決行する事と相成った。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史

[最近琵琶発達史] 第八章 初代橘旭翁の苦心(2)

 しかし私(筆者)はすこぶる物足りなかった。特に福岡市は筑前琵琶の発祥地として一丸父子をはじめ多くの名手がおり、その旭翁上京前に養成された人々ははなはだ少なからず、かつ現に橘流の中堅を承っている弾奏家にして旭翁上京前に指導を受けた者の多いのにもかかわらず、評論子*が更にこれに触れなかったのは遺憾である。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史

[最近琵琶発達史] 第八章 初代橘旭翁の苦心(1)

女琵琶師のロマンス
 旭翁の功績については名家評伝中に略叙してあるが、やはり順序として一通り述べようと思う。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史

錦琵琶の多柱化について

左から新部、藤波、錦穣(八柱)、五郎、東紅風(小弦)

 来る西洋音楽への発展的対応の為に従来の薩摩琵琶を五柱にし、四の糸(最高音)の調子を二音階半上げたいというのは、錦心流宗家永田錦心の発案ですが、後年四の糸を複弦にし五弦化したのは水藤錦穣のアイディアでした。

 また、更に柱を増やす事もへの探求も錦穣は行ってます。札幌の門人、木村雅趣雨氏協力の下、駒を八柱まで増やした琵琶を試しています。ただし、あくまでも歌を主体にした琵琶の場合ここまで必要ないと、結局元の五柱に戻してます。

Posted in その他コラム

[最近琵琶発達史] 第七章 永田君の所感を引いて(3)

未来への展望
 永田君は、この対策として「私の望むところの一例を挙げればまず事件の進行とか、史実の興味とかを度外視し、例えば月ならば月、春ならば春、秋ならば秋といった一事物の感じを歌と弾法によって如実に描き出すというような事も一つの方法だと思う。それについて学ぶべきは西洋音楽であって、それを巧みに取り入れ、琵琶の特質と調和させたならば、一つには琵琶を音楽として世界化させ、かつ滅びようとする琵琶に新しい生命を与え得るだろうと思う」と述べている。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史

[最近琵琶発達史] 第七章 永田君の所感を引いて(2)

錦心宗家の懸念
「なによりもまず第一に憂うべきは、演奏者そのものが音楽的教養に乏しく、思想が低級であって、しかも利害の打算、名利の争奪のみ没頭しつつあるという事である。教師について稍(やや)琵琶というものが解りかけたと思えば直ちにそれによって物質的利益を得ようとする。少し世間から認められて生活が容易になれば、直ぐ安逸(※1)に流れ、深い研究も新しい創設も忘れ果ててしまう。これが琵琶を弾奏して生活する者に共通の現状である」と錦心君は嘆いている。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史

[最近琵琶発達史] 第七章 永田君の所感を引いて(1)

危惧に瀕しつつある琵琶界
 永田君は本年六月号の琵琶新聞紙上に「危惧に瀕しつつある琵琶界」と題して警鐘を乱打している。私の思うところと符合する点もあり、また少し悲観に傾きすぎているところもあるが、ここに私の所感もかき混ぜて書いてみよう。それはやがて私の結論ともなるからである。ただし目下研究中であるからあまり突っ込んで述べられない。 Continue reading

Posted in 最近琵琶発達史