[琵琶読本] 音階と余韻

音階と余韻
 いかに「間」が大切であると言っても「手かず」のない所に「間」はあり得ないのだから「間」を覚えるには「手かず」はもちろん覚えるに決まっているが、さて、「手かず」と「間」とを覚え込んだら次には「音階」に充分な注意を払わねばならない。 Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 弾法を完全に覚える近道

弾法を完全に覚える近道
 まず、弾法は「手かず」、「音階」、「間」、「音の強弱大小」と、これらのものが具合よく配合されなければならない。しかし最初から全部のものを覚え込める人はめったにない。
 私は今日まで気をつけているのに、たいていの人は音階のみ注意し、少し進んでくると余韻に注意するようである。その結果、その流儀としては似て非なるものができる。これは音階や余韻にのみ注意をして「間」というものに注意を怠るからである。幸いにして途中で気の付く人は格別のこと、そうでない人は音階が少しできると天狗になって売名の方へ走り出す。そして宣伝の名手や名人に成り下がる。これが普通であるとしたら芸をやる者の醜い反面とも云い得るがとにかく感心したことではない。 Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 絃の締め方

絃の締め方
 薩摩琵琶の弾き方は、押し干すなわち弦を指で締めて音階を作るのであるから左の手の指は音階の製造元である。
 さてその指で弦を締めるには、指を浅くかけるのである。つまり指の先を使うことになる。指を深くかけて関節の辺を使うのはよくない。それは他の部分はしばらく置いて。
 手の指は先の方ほど神経が鋭敏であるが、元へ寄るほど鈍感である。この点から考えても(指)先の方を使わないと微妙な音を出すのに微妙な動きができない。および弾く手によって同じ柱を用いて四の弦から三の弦二の弦と移る場合があるが、その時に自分の指が自分で邪魔になって不自由するからである。しかし神経の感度も同じだし、また不自由も感じない人ならばこれは別問題である。けれども今まで私の知っているのでは指の先端を使わない人で上手な人はいなかった。 Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 撥使い

撥使い
 大概の人の様子を見ていると、極初歩のうちは左右両手の動きが自由になるように苦心しているが、少しできかけると右手ーすなわち撥を持つ方が一足先へ自由に動くようになるようである。
 ところが、右手がやや自由に動くようになるなり始めるとその頃は耳の方もだいぶ肥えてくる。つまり聴覚が発達してきて音階に注意が深くなってくる。そこで音階の製造元たる左手の指の動きに努力する。そしてそれなりに進んで右手の方のバチ使いには割合に不注意になる。そこで悪く貧弱な、重箱の隅をつつくような音は出ても綺麗で、味のある、強い、それでどことなく角の取れた、気の利いた音は出ないで困ることになる。 Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 撥を当てる場所

撥(バチ)をあてる場所
 ご覧の通り、琵琶の腹板すなわち表面には上部に一本、下部に一本、合計二本の筋が入っている。この筋と筋の間を「撥面」といって、人によるとここへ種々な蒔絵などをして飾る。これはまことによいもので昔から多くの人がここに装飾を用いたものだが、段々そうした風雅なものはなくなってきた。平家琵琶などは、大抵極彩色の絵を描いてある。
 薩摩琵琶では、この撥面なるものは名ばかりで、撥は撥面以外のところで使う。この点は他の楽器とまったく違っている。 Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 姿勢

姿勢
 調子が合ったら次は弾き方であるが、順序としてその前に弾く時の姿勢について述べよう。
 座り方は正身端座、すなわち真面目に座るのである。かの殊更に肩ひじ張って後ろに反り返ったり、無理やりに猫背にしたりするのはよくないしまた非衛生的である。
 座っているのを仮に上から見て、自分の腹の平面と内股から膝頭までの線を丁字形と見る。その角度を半分するように琵琶を膝に乗せる。 Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 弦を伸ばす時の注意

弦を伸ばす時の注意
 薩摩琵琶の弾き方は他の楽器と異なり、大部分は「押し干」と称して弦を締めて弾く。つまり柱と柱の間を押さえ絞って音階を作る。それが為に伸びやすい。伸びればそれだけ調子に狂いができるわけだ。そこで調子を合わす場合には弦を伸ばし伸ばし合わさなければ、ちょっと弾いても直ぐに調子が狂う。 Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 調子及び柱

調子及び柱
 薩摩琵琶には、図に示すが如く「柱」が四つある。柱のことを俗に「コマ」ともいう。
 一番上段にあるのを「上段の柱」または「上段のコマ」という。別に「大干の柱-またはコマ」ともいう人もいるが、どれでも仲間には通用する言葉である。
「上段の柱」を「大干の柱」というのは、この柱は大干の手以外には用いない。(つまり大干の手専用)なるが為である。
Continue reading

Posted in 琵琶読本

[琵琶読本] 武将と琵琶

武将と琵琶
 天徳了伯が琵琶を聴いて潛然(さめざめ)と泣いたのはあまりに有名な話だ。
 上杉謙信も琵琶を聴いて泣いた。彼の聴いたのは源三位頼政であったが、聴後に彼は御先祖八幡太郎義家は、宮中の怪を退治するのに僅かに弦をを鳴らしただけで目的を達したが、それより僅々三代目の頼政に至っては、畏れ多くも宮中を血を以て汚し奉り、その上怪物を刄を以て刺した、これは武の衰えし所以である。それより遙かに代を重ねて現今の武道はまったく地に落ちたと再び涙に咽んだそうだ。昔の武人は心で聴いたのだ。
Continue reading

Posted in 琵琶読本

薩摩琵琶の歴史の梗概(最終回) 町風琵琶〜帝国琵琶〜近代琵琶へ

町風琵琶
こうした時代に、琵琶にも一派が生まれた。それは町風琵琶というのである。
茲(ここ)に徳田善兵衛という琵琶にかけては甚だ堪能な侍がいたが、これが主家を浪人して町へ下った。
薩摩ではご案内の通り、豊臣秀吉と戦争した時、一向宗徒の為に煮え湯を飲まされたので。それ以来藩内では一向宗を信ずることを禁止した。もし信ずる者は、侍は浪人へ転落、町人は所追放といったぐあいの憂き目を見なければならなかった。けれども何がさて先祖代々の宗旨だけになかなか変更できない。現に古老の言によると一軒の家で穴蔵を掘り親族一同の位牌を集めてコッソリ南無阿弥陀仏をやっていたと言うんだから大概は想像できる。 Continue reading

Posted in 琵琶読本