錦琵琶四十周年を迎えて (昭和42年)

小説新潮 昭和42年6月号記事

錦琵琶四十周年記念を迎えて

錦琵琶宗家 水藤錦穣
今年の秋に、私の錦琵琶創成四十周年記念演奏会を開くことになります。誕生は私が恩師永田錦心の遺志を奉じて始めました、十六歳の時であります。
この道の、戦前の華やかさを想いますと、戦後一門はそれこそ苦難の、茨の道でした。近年ようやく復興して参りましたことは、なんとも感慨無量のものがあります。
花を養うも雨、花をちらすも雨……花を散らさぬ程にふれかし……今日も熊野(ゆや)のお稽古です。若い声が流れる、私が生きがいを覚える時であり、わたしのいのちを次代に伝えるときなのです。

[写真] -お久しぶり- 同じ釜の飯

Posted in その他コラム

平成31年 琵琶楽名流大会

明けて新年の琵琶楽名流大会に靱猿で出演致します。

平成31年1月12日(土曜)正午開演
東京証券会館8Fホール ※地下鉄茅場町下車8番出口

新春名流大会プログラム外側

新春名流大会プログラム内側

 

 

Posted in 演奏会ご案内

京都ライブ

京都の古民家「茅葺きティア」にて投げ銭ライブを行いました。

平成30年11月30日(金) 19時開演
会場「茅葺きティア」 京都府船井郡京丹波町高岡富喜
出演 藤波白林
演奏 耳なし芳一ほか

茅葺きティア

Posted in 演奏会ご案内

模倣と個性 水藤錦穣

以下は水藤錦穣師が昭和初期、錦心流の機関誌「水聲」に寄稿した文です、古い文ですが今なお重要なことと思いますのでここで取り上げたいと思います。藤波白林

模倣と個性 水藤錦穣
「模倣になってはいけない」「個性を発揮せよ」とはよく言われることで、演奏家としては、もとより他人の真似ばかりでしていたのではいけないので、自分の個性を発揮せなければなりません。然しながら私は、比較的初心の方々に向っては、寧ろ「名手の模倣をすべし」と申し上げたいと思います。
模倣といえば誤解を招きやすいかもしれませんが、他人の美点を学ぶことは大いに必要であります。殊に初心の人は、自分の敬服する先輩の芸術を熱心に真似てみることも、確かに一つの修行であり、研究であろうと思います。学校の教育でも、最初は生徒が先生のやる通りの事を真似て学ぶようなものであります。 Continue reading

Posted in その他コラム

熊本で演奏します

ご案内チラシ

左記の通り、熊本市内にて演奏ライブを行います。お近くお方、ご都合がつきましたら是非おいで下さい。

演 奏 耳なし芳一
と き 11月19日19時開始
ところ グルメパブもとみや 熊本市中央区黒髪
料 金 投げ銭※ワンドリンク以上ご注文ください。
問合せ 080-8951-7424(もとみや)

Posted in 演奏会ご案内

水藤錦穣の盲目景清

源平の合戦でその勇猛果敢さから悪七兵衞と謳われた平家方の武将藤原景清は、平家滅亡後の世を見かね自らの眼をえぐり盲目の流人となります。世捨て人となった父景清を訪ねる愛娘人丸(ひとまる)、景清は人丸にかつての武勇伝を語り始めるのでした。 

盲目景清(めしいかげきよ)は、宗家水藤錦穣が最晩年に取り組んでいた大曲です。録音は昭和48年1月。冒頭で錦穣先生が言っていますが途中から内弟子の新部櫻水と藤波櫻華が助演に加わり豪華な掛け合い合奏になります。同年4月に先生が亡くなりますので実質ほぼ最期の演奏といえる貴重な録音です。

[音源 盲目景清] 昭和48年1月10日 三越劇場 琵琶楽協会新春名流大会

Posted in その他コラム

岩﨑玄龍 かげきな演芸会

まだ先のお話しですが、錦心流岩﨑玄龍先生の会に出演致します。
大分ユニークな舞台になりそうです、よろしければおいで下さい。

玄龍作品公演 かげきな演芸会
と き:9月29日−30日(土・日)
    13時開場/13時30分開演
ところ:せんがわ劇場(京王線仙川駅南口徒歩2分) 
料 金:各日5000円(両日通し券8000円)
主催・お問い合わせ 玄龍事務所
※ご予約、お問い合わせなどは下記チラシをご覧下さい。

Posted in 演奏会ご案内

琵琶村モンマルト もののふの群像

9月23日に1年半ぶりの五流派共演、今回は会場を日本橋に移しての第二回公演です。
皆様どうかお誘い合わせの上ご来場下さい。私は錦心流関汪水師と大高源吾を演じます。

琵琶語り もののふの群像
とき  9月23日(日曜) 13時開場/13時半開演
ところ 日本橋社会教育会館 8階ホール
木戸銭 前売 ¥3,000 / 当日 ¥3,500 全席自由

プロクラム
1薩摩正派  川中島
2鶴田流   本能寺
3錦琵琶   大高源吾
 休憩
4鶴田流   標なき道
5筑前琵琶  若き敦盛
6掛け合い  義経

出演
鶴田流    田中之雄
鶴田流    榎本百香
錦心流    関汪水
錦琵琶    藤波白林
筑前琵琶   平野旭鶴
薩摩正派   徳將城
ナレーション 山口由里子

お問い合わせ・チケット購入
琵琶村モンマルト事務局 ※チラシをご参照下さい

Posted in 演奏会ご案内

[小説 びわ師錦穣 ] 第二話 大家族

中村の家は吾妻橋のたもと、大きなビール工場の横にある長屋に年老いた祖母を筆頭に夫婦、兄弟姉妹十一人の総勢14人で住んでいた。それを勤め人の父がが養っている。温和だけが取り柄の父親一人の双肩で支えきれるわけもなく、母親のくらが近所の大家に代わり家賃の集金や貸家の売り買いという才覚を利かしてなんとか帳尻を合わせていた。不幸にして冨美の下の妹三人が次々と病や事故で夭折したが、それでもなお一家は大家族であることに変わりなかった。炊事洗濯は長女の仕事、家事全般は他の兄弟姉妹が分担する。 Continue reading

Posted in びわ師錦穣

秋田で公演します

まだもう少し先なのですが、秋田で催される錦心流の会に親子掛け合いで出演します。
お近くでご興味のある方は是非おいで下さい。

第九回 錦心流琵琶演奏会
とき  8月18日(土) 13時開演
ところ 秋田市民文化会館小ホール  018−865−1191
入場無料

  

Posted in 演奏会ご案内